皮膚科完全予約制
無料駐車場30台完備

眼科

眼科

はじめに

人間は外部情報の約80%を目から得ていると言われるほど目は極めて重要な感覚器です。
目の健康はQOL(生活の質;Quality of life)に直結します。
しかし残念ながら目の機能は加齢と共にゆっくり低下します。
一般的に40代後半から老眼が始まり、60才ごろから白内障が始まることはよく知られています。
白内障は誰にでも起こる加齢性変化で、手術をすれば治る“たちのいい病気”であまり怖くありません。

しかし、同じく加齢に伴い増える病気でも緑内障は治りません。有病率は40才以上の20人に1人ですから決して稀な疾患ではありません。治療で改善せず、現状維持が精一杯ですからとにかく早期発見・早期治療が重要です。早期発見できれば目の健康寿命を何倍にものばすことができます。
ほかにも早期発見・早期治療が重要な病気はたくさんあります。
目の見え方が変だなと感じたとき、「老眼かな」「少し白内障が始まったのかな」「両目で見れば大丈夫」と自分で判断するのは危険です。
一度「眼科」を受診してください。当院では皆さんの目の健康をサポートします。

よくある疾患

白内障

当院では特に白内障手術に力を入れております。
これまで多くの白内障手術を執刀してまいりました院長が責任を持って手術を行います。術前の外来診察から、手術、術後の経過観察まで院長が一貫して行いますのでご安心ください。
こちらも参照して下さい。 

緑内障

緑内障は、徐々に視野がかけていく病気です。
有病率は40歳以上の20人に1人と非常に多い疾患ですがかなり進行するまで自覚症状がないため大部分は緑内障であることに気づかれていません。
人間ドックや健診で緑内障疑いと指摘された場合は自覚症状がなくとも検査が必要です。その際に重要な視野検査は特別な予約が必要です。こちらをご確認下さい。

緑内障は眼圧をさげる点眼治療を行い進行を遅らせます。
定期的に眼圧検査・視野検査等を行い経過観察します。
状況によってレーザー治療も検討します。 進行が止まらない場合には手術が必要になります。
こちらも参照して下さい。 

霰粒腫

まぶたの中の脂腺がつまり、まぶたにしこりができます。大きくなると目立ち見た目にもよくありません。感染を合併すると化膿性霰粒腫となり発赤・痛みなど麦粒腫と似たような症状が出ます。抗生物質の点眼薬や内服薬、眼軟膏で治療しますが、治りにくい場合は手術が必要になる場合があります。

麦粒腫(ものもらい)

まぶたが赤く腫れ、痛みを伴います。
まつげの根元やマイボーム腺という皮脂腺に細菌が感染して起きます。原因菌の多くは健康な人の皮膚に分布している黄色ブドウ球菌です。通常は感染力が弱い菌ですが病気などで身体の抵抗力が落ちたときに目をこすったりすると感染して麦粒腫ができます。治療は、抗生物質の点眼や軟膏、場合により内服薬を使用します。状況により切開して膿をだすこともあります。
基本的に他の人にうつる病気ではありません。

ドライアイ

涙の量の減少や、質の低下により眼の表面の涙の層が不安定になり眼が乾燥してしまいます。「充血」「ごろごろする」「目が疲れる」「目があけていられない」等さまざまな症状がでます。コンタクトレンズの使用、エアコンの使用、パソコン作業やスマホに集中することによる瞬きの減少など、現代人の生活はドライアイを引き起こしやすいものです。多くは点眼治療で症状が改善します。特に重症な場合には涙点プラグで治療することもあります。
こちらも参照して下さい。

アレルギー性結膜炎

花粉やホコリなどが原因となって結膜に炎症が起こります。
目のかゆみ、充血、目やに、涙目などの症状が出ます。
季節性アレルギーの原因は春のスギ・ヒノキ花粉のほか、秋のブタクサなど種類が多数あります。ハウスダストやコンタクトレンズの汚れが原因となる通年性アレルギーもあります。
スギ花粉症のように症状が出る時期が予測できる場合は初期療法といって症状が出る少し前から点眼治療を始めると症状が軽くすみます。

はやりめ(流行性角結膜炎 
アデノウイルス結膜炎)

アデノウイルスによる結膜炎です。
抗菌薬は無効で、体の免疫がウイルスを退治するまで1〜2週間かかります。
(混合感染を防ぐ目的で抗菌薬を使用することはあります)
炎症が強いと角膜混濁を起こし見えにくくなることがあります。
感染力が非常に強いので、周りの人にうつさないように手洗いの徹底、タオルを分けるなど配慮が必要です。
児童・生徒の場合は学校保健安全法により出席停止になります。
社会人の場合もリモートワークに切り替えるなど、他者との接触は控えたほうがいいでしょう。
こちらも参照してください。

翼状片

白目(眼球結膜)から黒目(角膜)に渡って、半透明性の白色の膜が広がってしまう病気です。翼状片自体は悪性の組織ではありませんが、異物感や充血などの症状を引き起こしたり、場合によっては乱視が増えて視力に影響します。小さいうちは対症的に点眼を用いますが大きくなった場合には手術で治療します。

飛蚊症・光視症

視界に黒い点や半透明な糸くず、虫のような浮遊物が漂って見えます。
眼球の中を満たす硝子体(しょうしたい)の混濁により起こります。
50〜60歳頃に大きな飛蚊症が生じることが多いですが若年者で生じることもあります。
生理的変化・加齢性変化で問題ない場合が多いですが、ときに網膜裂孔、網膜剥離、ぶどう膜炎(目の中の炎症)などが原因となっていることがあります。
特に飛蚊症が急激に増えた場合や、視野の端に稲妻のような光が見える場合は要注意です。
病気の有無を調べるため散瞳検査が必要です。
こちらも参照してください

網膜裂孔・網膜剥離

網膜に穴が開いてしまった状態です。
視界に黒いものが飛んで見える「飛蚊症」が急に増えた場合や視野の端に稲妻のような光が見える「光視症」が起きた場合は要注意です。放置すると網膜裂孔から網膜の下に水が入り込んで網膜剥離に進行しますのでレーザー治療を行います。
網膜剥離に至った場合は視野の一部が暗く欠ける「視野欠損」や視力低下がおきます。
網膜剥離は放置すると失明してしまいますので早急な手術が必要です。
こちらも参照して下さい。

糖尿病網膜症

糖尿病はさまざまな臓器に影響を及ぼします。
眼科では特に網膜への影響が重要で糖尿病網膜症といいます。
自覚症状がないまま進行してしまうので症状がなくとも定期的な検査が大切です。
軽度の場合、経過観察に超広角眼底カメラ(オプトス)を活用し、煩わしい散瞳検査の頻度を極力減らします。 
こちらも参照してください。
網膜症が進行する場合にはレーザー治療や手術が必要です。
また、網膜のむくみに対して硝子体注射を行うこともあります。
こちらも参照して下さい。

加齢黄斑変性

網膜の中心部分である「黄斑」という部分に出血やむくみが起きて、「ゆがんで見える」「真ん中が見えない」といった症状が起こります。硝子体注射やレーザー治療を行います。
こちらも参照して下さい。

眼鏡処方・
コンタクトレンズ処方

眼鏡処方の発行はいつでも行っております。視力検査の際にお申し出下さい。
ただし矯正視力不良など何等かの疾患が疑われる場合はそちらの検査を優先いたします。

古河市民の方が白内障手術後に眼鏡作成をする際は補助金制度(最大1万円)を利用できます。

月曜AMと金曜AMにはメガネの老舗である高田眼鏡店からメガネ・コンタクトレンズ処方のスペシャリストを招き、メガネ処方・コンタクトレンズ処方を致します。院内で眼鏡購入、コンタクトレンズ購入をご希望の方はこの時間にご来院ください。

コンタクトレンズ処方をご希望の方はこちらをご確認ください。

子どもの視力発達について

視覚が発達する時期を「視覚の感受性期」といいます。
誕生後すぐの新生児は明るさをぼんやり感じる程度の視力しかありません。生後1ヶ月くらいから見る力が急速に発達し、3か月頃には顔を見つめたり動くものを目で追ったりするようになり、生後6か月頃には視線がかなり定まってきます。視力発達のピークは1歳6か月頃で、その後は緩やかになり8歳頃には「視覚の感受性期」が終わります。
視力は3歳では0.6〜0.9、5〜6歳で1.0以上に発達します。
視力が成長する過程で何らかの異常があると視力が正常に発達できず、生涯にわたって見る機能に影響を及ぼす場合があります。
また、弱視や斜視などの異常の発見が「視覚の感受性期」を過ぎると、十分な視力が得られないことや治療に時間を要することがあります。
そのため、視覚の感受性期に行う3歳児健診視覚検査で弱視や斜視などの異常を発見し早く治療につなげることが大切です。

学校検診で指摘された方へ

視力検査はA判定以外の場合は受診してください。
受診結果の記入を求められる場合がありますので、学校から渡された用紙や健康手帳をご持参ください。

学校検診の性質上、視力検査の精度はやや低く学校でB判定以下だったのに眼科で視力検査をするとA判定相当のことがたまにあります。
アレルギー性結膜炎などでは検診から受診まで時間が経つと(春に検診、夏休みに受診など)、受診の時点ではすでに症状が軽快している場合もあります。
あらかじめご了承ください。

Contactご予約

お電話でのご予約

Tel.050-5865-4361

皮膚科のご予約は午後5時から翌日分枠をお取りする事が可能となっております。
眼科は予約優先制で、皮膚科・美容皮膚科は完全予約制となります。

 
24時間受付 WEB予約
電話予約
友だち追加
TOP