Contactご予約
お電話でのご予約
WEBで24時間受付中
網膜は目に入ってきた光が像を結ぶ場所で、眼球の奥の眼底にあり、酸素や栄養を届けるための毛細血管が縦横に走っていて、眼底検査で血管の状態を直接観察できます。網膜には明るさや色を感じる神経細胞が敷き詰められており、受け取った光刺激の情報は視神経を通じて脳に送られます。網膜の血管障害や網膜剥離など、網膜に損傷が起こると深刻な視力障害や視野欠損、失明に至る可能性があるので、速やかに適切な治療を受ける必要があります。 網膜の中心にある黄斑は、注視するものを詳細に見分ける機能を持っており、「見る」機能の中でも重要な役割を担っています。黄斑が損傷されると色や明暗、ぼんやりした形は分かりますが、文字を読めなくなるなど日常生活に多大な支障を生じます。 硝子体はゲル状の物質で、眼球内部を満たしています。硝子体は透明なので光が遮られることなく網膜まで届きますが、硝子体出血などを起こすと急激に大幅な視力低下を起こします。また硝子体の萎縮や網膜との癒着などが網膜剥離といった深刻な疾患に関与することもあります。
数多い糖尿病の合併症の中でも失明や大幅な視力低下などに繋がる可能性のある糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症に含まれています。日本人の中途失明の原因では、1位の緑内障に次ぐ2位が糖尿病網膜症となっています。糖尿病の高血糖は、動脈・静脈、そして毛細血管にも大きなダメージを与えます。 網膜は毛細血管に富んだ組織であり、高血糖によるダメージが蓄積すると毛細血管の閉塞・破裂・出血などを起こし、不足した血流を補うためにもろい新生血管ができて、さらに出血リスクが高まります。 糖尿病網膜症は自覚症状が乏しいまま進行し、網膜剥離など深刻な状態になって初めて発見されることもあります。糖尿病と診断されたら定期的に眼科を受診して検査を受けるようにして下さい。
糖尿病網膜症は初期の単純網膜症、中期の増殖前網膜症、進行期の増殖網膜症に分けられます。早期の単純網膜症の段階ではすでに出血などの異常が現れており、中期になると血管の閉塞などを生じます。進行期には大出血や網膜剥離など深刻な症状を起こし、失明に至る可能性もあります。 初期にはほとんど自覚症状を起こすことはなく、中期になっても視界のかすみ程度の症状を起こすことがある程度です。進行期になると大幅な視力低下、飛蚊症などを生じ、視野欠損や失明に繋がる可能性もあります。 放置していると突然、深刻な状態になってしまうことがありますので、糖尿病と診断されたら内科的治療で血糖コントロールをしっかり行い、定期的に眼科を受診することが重要です。
糖尿病網膜症と診断された場合も、糖尿病の内科的治療による血糖値のコントロールは不可欠です。その上で、眼科での糖尿病網膜症の治療が必要になります。初期の場合は、内科的治療をしっかり行うことが重要であり、眼科受診は定期的な経過観察となります。 中期にはもろくて破れやすい新生血管の生成や増殖を抑制するために、硝子体注射で抗VEGF薬を注入する治療を行います。また、血管が閉塞している部分にレーザーの光凝固術を行い、新生血管の増殖抑制、出血・血液成分の漏出防止に繋げることもあります。 進行期には、中期と同様の治療に加え、併発した網膜剥離の手術など、状態に合わせた治療を行います。
糖尿病の高血糖では、突然、黄斑がむくむ糖尿病黄斑浮腫を生じることがあります。糖尿病網膜症の初期にも糖尿病黄斑浮腫を起こすことがあり、注意が必要です。 主な症状は、歪んで見える、ぼやける、視界が暗くなるなどですが、黄斑は細かい部分を詳細に見分けるために使われる部分であり、文字が読めなくなってしまうこともあります。
黄斑は、網膜の中心にあって文字の認識など注視した箇所を詳細に見るために使われる部分です。黄斑には通常、血管がありませんが、もろくて破れやすい新生血管ができてしまうことがあり、その血管からの出血や血液成分の漏出、黄斑のむくみなどを生じる疾患が加齢黄斑変性です。 加齢によって発症リスクが上がり、50歳以上の発症が多くなっています。受けたダメージの回復が困難であり、欧米では緑内障よりも加齢黄斑変性によって生じる中途失明が多く、日本でも患者数が増加傾向にあると指摘されています。
滲出型と萎縮型に分けられます。 滲出型はもろい新生血管が黄斑にでき、出血や血液成分の漏出を起こして黄斑がむくみ、視力が大幅に低下します。失明の可能性もあります。 萎縮型は加齢によって黄斑部の細胞が萎縮し、黄斑の機能が低下していきます。進行がかなり遅く、視力低下も少しずつ進行します。
歪んで見える、注視しても細部が分からない、視野の中心が暗いなどの症状を起こします。 こうした症状に気付いたら早めに眼科を受診しましょう。
滲出型の場合、進行を抑制する治療が可能です。レーザーで焼灼する光凝固術、新生血管の生成や増殖を抑制する抗VEGF抗体の硝子体注射などによる治療が行われます。 萎縮型は進行がかなり遅く、積極的な治療は行われません。ただし、萎縮型から滲出型になることがありますので、経過観察を定期的に受けることが重要です。
網膜の血管が詰まってしまっている状態です。加齢や高血圧などの生活習慣病、動脈硬化などによって生じます。 進行すると硝子体出血や網膜剥離を生じることもあり、注意が必要です。
視力低下、目のかすみ、歪んで見える、飛蚊症などを起こします。進行して硝子体出血や網膜剥離を生じると、大幅な視力低下や視野欠損などの症状が起こることもあります。
閉塞が静脈の根元に生じている網膜中心静脈閉塞症と、枝分かれしている部分に閉塞を生じている網膜静脈分枝閉塞症に分けられます。閉塞した部分から血液が漏出しますので、根元が閉塞する網膜中心静脈閉塞症では深刻な症状が現れやすい傾向があります。
網膜の隅々から集まった静脈は視神経乳頭で1本の網膜中心静脈にまとまって、網膜の外に繋がります。網膜中心静脈が閉塞すると網膜全域に影響が及び、眼底の広範囲に出血やむくみを起こします。出血は時間が経てば解消が期待できますが、黄斑のむくみが残って視力を回復できない場合もあります。
網膜の中心に繋がる周辺の枝分かれした血管に閉塞が起こっています。閉塞した場所が黄斑に近いと深刻な症状が現れやすくなります。50歳以上の発症が多くなっています。
血流を改善させる治療が行われます。そうした治療で十分な効果を得られない場合には、レーザーによる光凝固術や硝子体注射、硝子体手術などを行います。生活習慣病などがある場合、網膜静脈閉塞症の早期発見のために症状がなくても定期的な眼科受診が有効です。なお、網膜静脈閉塞症が生じている場合、動脈硬化が全身で進行している可能性がありますので、心筋梗塞や脳卒中などを防ぐためにも内科治療が必要です。 なお、入院が必要な硝子体手術を行う場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。
網膜へ酸素や栄養を届ける脈絡膜から漏れた漿液が黄斑に溜まり、むくんでしまっている状態です。黄斑は文字などの判別をはじめ「見る」機能で大きな役割を担っている部分であり、黄斑に異常が生じると深刻なダメージを起こします。主な症状は、視力低下、歪んで見える、小さく見える、視野の中心が暗く見えにくいなどです。 30~50代の発症が多く、女性は妊娠中に発症するケースがあります。原因はストレスやステロイドの副作用などが指摘されています。 中心性漿液性脈絡網膜症の症状は、ほとんどの場合数か月程度で自然に改善しますが、長期に渡る場合や再発を繰り返す場合には、内服薬の処方やレーザーによる治療を検討します。 なお、より深刻で治療による回復が期待できない加齢黄斑変性でも同様の症状を起こしますので、確定診断と適切な治療のためには、早期の眼科受診が不可欠です。
もろくて破れやすい新生血管ができる眼科疾患は、失明など深刻なダメージを残すものが少なくありません。硝子体注射は、新生血管の生成や増殖を抑制する抗VEGF抗体を硝子体に注射する治療です。 VEGF物質は血管が詰まって酸素不足が生じると放出され、もろく破れやすい新生血管の生成と増殖を起こします。新生血管から成分が漏出したり、血液が漏れたりすることで網膜や黄斑が障害されます。抗VEGF抗体は、網膜の新生血管や脈絡膜から伸びた新生血管を縮小させます。 加齢黄斑変性の治療に使われたことで効果が認められ、新生血管が関与する糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、近視性脈絡膜新生血管症といった疾患の治療にも使われるようになっています。
網膜裂孔などをレーザーで焼き付けて網膜剥離を予防します。また、新生血管の増殖を予防するために閉塞して血流が途絶えた部分を凝固させて新生血管の増殖の予防に繋げる治療や、新生血管の発生を防ぐ目的で行われることもあります。通常、複数回の照射を行いますが、網膜の浮腫を防ぐために照射の間隔を1~2週間空ける必要があります。 周辺への照射が多い網膜裂孔などの場合は視力に影響しにくいのですが、中心に近い部分への照射は視力へ影響するリスクを考慮し、慎重に検討する必要があります。 糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症の場合は、黄斑への血流を保つためにレーザー凝固術が行われます。また網膜浮腫がある場合には、浮腫の周辺にレーザーを照射することでむくみを生じている血液や成分の漏れを止めてむくみの解消に繋げます。 事前に瞳孔を広げる点眼を行ってからレーザーを照射することで安全性を高めていますが、点眼の効果が4~5時間続き、普段より強くまぶしさを感じますので、レーザー凝固術を受けた場合は当日の車などの運転が禁止されますのでご注意下さい。 なお、レーザーによる網膜光凝固術では痛みを伴う可能性があります。
Tel.050-5865-4361
皮膚科のご予約は午後5時から翌日分枠をお取りする事が可能となっております。眼科は予約優先制で、皮膚科・美容皮膚科は完全予約制となります。
24時間受付中
WEB予約はこちら